|
黄門様と納豆と〝よかっぺ〟な日々
茨城弁の〝よかっぺ〟は『よかった』というような意味です。
日々の暮らしの中から、今日の「よかっぺ」を綴ります。 茨城営業所
〒310-0836 茨城県水戸市元吉田町1236-1 TEL(029)247-0063 |
またまた、桜川市の「真壁のひなまつり」にドライブをしてきました
今回の目的は、大好きな「真壁藍保存会」の作品を見たかったのです
「真壁藍保存会」では、化学染料を一切使わず「徳島産のタデ科の藍」を使って
日本古来の伝統的手法で〝藍〟を保存しながら、作品作りをしているのです…
人類最古の染料といえる〝藍〟は、その歴史を知るだけでも〝興味津々〟と…
〝藍〟で染めたものは色あせしにくて防虫効果もあり、美しい〝藍色〟は海外から
『JAPAN BLUE』と称されるほど、日本が誇れる偉大な文化なのです
化学染料がなかった時代は、自然材料の〝藍染〟や〝草木染〟で糸や生地
を染色する方法しかなく、そのために〝藍〟の栽培が盛んだったのでしょう㋧
<藍染とおひな様> <JAPAN BLUE一色>
以前、編み物を習っていた頃に,一度だけ糸と生地の藍染体験をしました…
発酵させた藍の独特の臭いがする甕の中に、白い糸や生地を浸して引き上げ
空気に触れると〝藍色〟に染まり『JAPAN BLUE』の誕生です…
<藍染の小物・スカーフ・洋服>
「真壁藍保存会」では後継者不足の中、伝統を守る活動をしているそうです
いつか…機会があれば大好きな「藍染」を勉強してみたいなぁ…
ーきょうのよかっぺでしたー
水戸店 は ☞ こちら
水戸店 blog一覧 ☞ こちら